山陰観光ガイド
佛谷寺![]() ■施設名 佛谷寺(ぶっこくじ) ■所在地 松江市美保関町美保関530 ■電話番号 0852-73-0712 ■休日 不定期 “お問い合わせください” ■コメント 約1200年前に創建された山陰第二の古刹で、大日堂には国の重要文化財の、5体の仏像が祀られている。昔、この地を巡錫した行基菩薩が、諸人に災いをもたらす海中の三火を封じて仏像を彫作し、一堂を建立、竜海山三明院とされたのが開基。その後、弘法大師が七堂伽藍を建立し真言宗となり、順慶上人の時、浄土宗となった。永禄・天正年間に兵火に遭い、七堂すべて焼失するが、諸仏は幸に難を避けたものである。航海安全の守本尊であり、また八百屋お七の恋人・小姓吉三(西運)の墓があることから、火難除けの祈願者も多く訪れている。隠岐へ流された後鳥羽上皇、後醍醐天皇の風待ちの行在所(あんざいしょ)ともなった。 ■料金 境内は無料 大日堂は9:00〜18:00 拝観料/個人300円(団体200円) ■施設番号
5202
■カーナビマップコード
109 832 161
■関連HP
▲遊悠MAPモバイルTOP ▲米子まち歩きモバイルTOP ▲神仏の通ひ路ルート ▲水辺ルート ▲施設名一覧で検索 ▲山陰観光ポータル 中海・宍道湖・大山圏域観光連携事業推進協議会 |